Look back on the week.
-
English
- 2/7回受講
- あまり成長を感じられないので、やり方を変える必要があるかも
-
Tech
- ktock/buildg: Interactive debugger for Dockerfile
- Dockerfileのデバッガ
- X11 forwarding
- On server side
/etc/ssh/sshd_config
のX11Forwarding yes
になっている必要がある
- On client side
-X
オプションでX11フォワーディングを許可するssh -X [接続先]
- On server side
- GStreamer
gst-launch
コマンド- プログラムを作らなくてもGStreamerの機能を利用することが可能なコマンドラインツール
- 各機能をパイプ(
!
)でつなぎ合わせて目的を実現する autovideosink
- autovideosink
- 画面表示エレメント
- autovideosink
filesink
- ファイルに出力するエレメント
location=PATH
:出力先パスを指定gst-launch-1.0 videotestsrc num-buffers=1000 ! video/x-raw, format=I420,width=1920, height=1080 ! omxh264enc ! qtmux ! filesink location=/tmp/filename.mp4
videotestsrc
- videotestsrc
- テスト画像を生成するフレームバッファデバイス
gst-launch-1.0 videotestsrc is-live=true num-buffers=1000 ! video/x-raw, width=1920, height=1080 ! nvoverlaysink
- HummingbirdリポジトリのTriageユーザーロールに割当ててもらった
- Meta Developing A New IR For LLVM’s Clang C/C++ Compiler With Better Speed, Security - Phoronix
- MLIRベースのC/C++向けIR
- Facebook開発
- SwiftのSIL、RustのHIR/MIR中間表現から影響を受けて開発された
- Chris Lattnerも好意的な反応をコメントしている
- U-Bootのマニュアル
- A Philosophy of Software Design
- 170ページぐらいで、初めての洋書に良いらしい
- レビュー
- “A Philosophy of Software Design” を30分でざっと理解する / Understand roughly “Philosophy of Software Design” in 30 minutes - Speaker Deck
- ソフトウェアの複雑さに立ち向かう1つの哲学 :『A Philosophy of Software Design』 を読んだ - こまぶろ
- A Philosophy of Software Design を読んだ - blog.syfm
- [書評] A Philosophy of Software Design を読んだ。複雑性を理解し、戦う術を身につけた - My External Storage
- “A Philosophy of Software Design"がお勧め - stanaka’s blog
- A Philosophy of Software Design 後半 - Speaker Deck
- いかに複雑性を上げずに機能を追加していくか
- Deep ModuleとShallow Module
- Deep ModuleはInterfaceが少なく実装が多い
-
Rock climbing
- La Sportiva Mantra(スポルティバ マントラ)が届いた
-
Other topics
- 2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh|note
- 参考になる
- Connected Papers | Find and explore academic papers
- 論文間のつながりを可視化するサービス