Look back on the week.
-
English
- 2/7回受講
-
Tech
- Vitis/Vivado 2020.1でMicroBlazeを使う | わさらぼ
- MicroBlaze - Xilinx Wiki - Confluence
- [手順 2: PetaLinux でのソフトウェア コンポーネントの作成](https://xilinx.github.io/Vitis-Tutorials/master/docs-jp/docs/Vitis_Platform_Creation/Introduction/02-Edge-AI-ZCU104/step2.html)
- How to update device-tree in PetaLinux 2019.2
- デバイスツリーを編集する方法
- Vitisチュートリアル
- fateshelled/OnnxGraphQt: ONNX model visualizer
- Linuxのshared libraryでexportされている関数一覧を表示
readelf
コマンドを使うreadelf --symbols --wide lib.so
objdump
コマンドを使うobjdump -T --demangle lib.so
- シンボルがmanglingされている場合は
--demangle
オプションを指定objdump -T --demangle lib.so
nm
コマンドを使うnm -D lib.so
- シンボルがmanglingされている場合は
--demangle
オプションを指定nm -D --demangle lib.so
setup.py
でwheelを生成するpython3 setup.py bdist_wheel
- procfsとsysfsの違い
- procfs
- プロセス情報や、カーネルの現在の状態を示す特別なファイルが置いてある階層
- これを利用してアプリケーションやユーザがプロセス情報やカーネルのシステム状態を見ることができる
- sysfs
- カーネル空間のリソースをユーザ空間に公開するもの
- 機能的にはprocfsと違いは無い
- sysfsの方が少し構造化されている
- procfs
- chibicc
- precompute line number for each token · mshr-h/chibicc-clone@0c855af
- emit .file and .loc assember directives · mshr-h/chibicc-clone@a6453bf
- add comma operator · mshr-h/chibicc-clone@a58265f
- add struct · mshr-h/chibicc-clone@f4a7a3d
- align struct members · mshr-h/chibicc-clone@7457c25
- align local variables · mshr-h/chibicc-clone@d560acd
- support struct tags · mshr-h/chibicc-clone@8f41e37
- add -> operator · mshr-h/chibicc-clone@1744f52
-
Rock climbing
- アウトドアクライミング at 小川山
- 持久力と小指側の保持力が弱い
- blogged ボルダリング記録用の機材にはManfrotto PIXIとMoment Tripod Mount for MagSafeが良い
-
Other topics
- 安定期に入っている「機械学習OSS」だからこそ貢献しやすい 実績やキャリアにつなげるために大切な、知識や実装の可視化 - ログミーTech
- よい
- テクノロジー企業の墓場 | 川口耕介のブログ
-
ミッションクリティカルな用途ではやっぱりOSS+マルチベンダのコンソーシアムだなと思うわけである。
-
Unix、Java、OpenStackと、このパターンになったやつはちゃんと衰退期に入っても人質にとられることなく細々とではあるが安定して続く体制が出来ている。
-
- 家建てる話
- ObsidianのDaily notesからLogseqへ移行し始めた
- これから Logseq(ログシーク) の話をします…|Sangmin Ahn|note
- Logseqは日付ページが主体で、個別ページはその補佐という役割分担
- 良いところ
- infinit scrollでJournalを見れるのが便利
- 気になるところ
- Todoの記法がObsidianだと
[ ]
、LogseqだとTODO
と異なるのでタスクの状態を同期できない - Time trackingは便利そうだが独自記法でMarkdownに記入されるので、Obsidianから見ると邪魔